リハビリテーション科

HOME診療のご案内>リハビリテーション科

リハビリテーション科のご案内

地域に根差した家庭医としての役割を果たす当院のリハビリテーション科は、出来る限りあらゆる疾患への対応し、入院~在宅までの一貫したリハビリテーションの充実を目指しています。

入院の患者様については、発症早期から機能的リハビリテーションを提供し、日常生活に必要な動作(更衣・移動・排泄等)の獲得に向けて、看護師との連携の中、病棟生活にて生活の場を想定してのリハビリテーションに努めています。
また退院に向け医師、リハビリスタッフ、看護師、医療相談員と家族、担当ケアマネージャーとの退院支援会議を通じて、退院後に必要なサービスなどの調整を行います。
そして退院される患者様が安心して、また快適に在宅療養が過ごせるように、退院前訪問指導としてハビリスタッフ、ソーシャルワーカーなどが患者様とご一緒にご自宅を訪問し、生活状況・居住環境などをチェックして、生活に関したアドバイス、家屋の改善等を行っています。

外来リハビリでは通院可能な患者様を対象としてリハビリテーションを行っています。
頚椎、腰椎、膝などの骨関節疾患や脳梗塞後遺症など様々な疾患により日常生活に支障を感じている患者様に対して、症状の改善・日常生活の支障解消を目指してリハビリテーションを行っています。
また当院リハビリスタッフは、通所リハビリテーションの兼務者もおり、患者様の在宅療養を支援するため、通所リハビリテーションとの連携を取りながら対応を行います。

rehabilitationfee017 rehabilitationfee008

対象疾患

運動器疾患

骨折・外傷の治療後など急性疾患および変形性関節症、腰痛症など慢性疾患などに対して、医学的処置に加えてリハビリテーションを行うことで、立ち上がりや歩行、階段昇降など日常的な運動機能を最大限に発揮できるよう、評価、訓練を行います。
また、スポーツ疾患等では、患者さんの運動機能や競技特性に基づいたリハビリテーションを行い、安全に早期復帰を目指します。

脳血管疾患

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの疾患が主な対象となります。
状態に応じて、ベッド上での起居動作や食事中の座位姿勢の改善など、お部屋に伺い訓練を開始し、リハビリテーション室では、歩行などの移動手段の早期獲得を目指します。

呼吸器疾患

肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患の患者さんに対して、楽に呼吸、生活ができるよう身体機能の維持、改善(呼吸法の習得・呼吸筋ストレッチ体操の指導・日常生活動作の練習・運動トレーニング・排痰の練習・自己管理方法の習得など)に努めています。

廃用症候群

廃用症候群とは治療に伴い、身体の不活動により引き起こされる、筋力低下・関節がかたまる、体力の低下、認知機能低下など、全身的に起こる二次的な障害のことです。リハビリテーションでは、安静を要した疾患の状態を確認しながら離床を中心に運動をすすめ、廃用症候群の改善、さらなる合併症の予防を行っています。

生活習慣病

心不全や糖尿病に対して、運動は薬物・食事療法との併用で、心機能の改善や血糖値やHbA₁Cを低下させる効果があり、当院ではリハビリ室での運動療法の実施や、自宅での運動方法の提案や運動メニューの作成を行っています。

rehabilitationfee009 rehabilitationfee022

rehabilitationfee005

◎マシーントレーニング設備

rehabilitationfee011 rehabilitationfee012

マシーン設備で筋力トレーニングを行うことができます。

◎コグニバイク
国立長寿医療研究センターとの共同開発で生まれた軽度認知障害(MCI)ケアを目的としたエルゴメーターです。
コグニサイズ*の考え方をベースにした二重課題方式で、記憶力・注意遂行・処理能力・視空間認知などの認知課題と、運動内容の変更に対応しながらペダル漕ぎ運動を同時に行い、脳の活動を活発化することを目指しています。
*コグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。

rehabilitationfee019 rehabilitationfee020

施設基準

厚生労働省認定の施設基準の
○運動器疾患リハビリテーションⅡ
○呼吸器疾患リハビリテーションⅡ
○脳血管疾患(廃用症候群)リハビリテーション科Ⅲ
を有しています。

スタッフ内訳

理学療法士(PT:Physical Therapist) 4名
作業療法士(OT:Occupational Therapist) 1名
言語聴覚士(ST:Speech Therapist) 1名
リハビリテーション科助手 1名